各種検査を行っております。特に循環器の疾患については、総合医療機関で行うような「エコー」「24時間心電計」「動脈硬化測定器」などの検査環境を整えております。診察により、適切な検査を判断し、病気の早期治療と病気の予防につとめます。
尚、MRI・CT検査については、健診会 滝野川メディカルクリニック 画像診断検査センターにて行うことが出来ます。当院より送迎車がございます。
※予約検査ですので、希望される方は、診察時にお申し出下さい。
レントゲン検査
胸部レントゲン | 心臓の大きさや肺の状態をみます。 |
腹部レントゲン | おなかの状態がわかります。ガスや便のたまり具合をみます。 |
骨のレントゲン | 骨折の有無を見ます。 |

骨密度検査
骨密度検査は骨粗しょう症の診断目的で行います。
骨は20代から30代にかけてピークとなりますが、加齢とともに減少し、80歳くらいになると、 若い時に比べて男性は約70%、女性は約60%の骨密度になってしまうと言われています。
特に女性は閉経を境に急激に骨密度の減少がみられます。20~30%骨密度が減少し骨折しやすくなった状態を骨粗鬆症と呼びます。
血液検査
血液の異常、薬の副作用などを早期に見つけることができます。生活習慣病の経過観察に適しています。
血液データが正常範囲内になるまでは、頻回に検査が必要になります。なぜなら、薬を飲んでも正常範囲内にならないのでは服用している意味がありません。そのために、最初は検査ばかりとなりますが、正常範囲内になれば、検査の頻度は少なくなります。
緊急を要する場合は、こちらで判断して、当日か翌日に検査結果をお知らせします。緊急の場合以外は一週間後のお知らせとなります。
尿検査
尿をとって、腎臓の状態をみます。(尿は、腎臓で作られています。)
腎臓病の多くは、初期には症状がないため、尿検査は非常に重要な情報を与えてくれます。
尿検査では、尿蛋白、尿潜血、尿糖が分かります。それぞれ蛋白質、赤血球、糖分を検出しますが、これらは体に必要なものですので、通常尿に出てくることはありません。しかし、なんらかの問題があったときに尿から検出されます。
心電図
心臓の病気を見つけることができます。
私達の心臓は、全身に血液を循環させるために拡張と収縮を繰り返すときに微弱な活動電流を発生しています。心電図検査ではその微弱な活動電流を波形として記録し、その乱れから病気の兆候を読み取ります。
心臓の疾患に関する検査の中では比較的簡単に行えるため、病気発見の第一の手がかりとしてよく用いられます。

超音波検査(エコー検査)
超音波診断装置 GE Healthcare Vivid S60
心臓 | 心臓の動きを見ることができます。 弁の異常を発見できます。 |
腹部 | 腹部臓器の異常がわかります。肝臓、腎臓、すい臓、脾臓、前立腺、子宮、膀胱など |
頸動脈 | 動脈硬化の状態を目で見ることができます。血液検査で異常が無くても動脈硬化が見つかることがあります。年に一度はお勧めします。 |
甲状腺 | 甲状腺の異常、癌などが見つかることがあります。 |
乳腺 | 乳がんの早期発見に適しています。 |
血管 | 【動脈】閉塞性動脈硬化症の診断に適しています。 【静脈】下肢静脈瘤の異常を見つけられます。 |
体表 | 皮下のしこりなどの状態をみるために適しています。 |

血管年齢検査
血圧脈波検査装置 VaSera VS-2000 (フクダ電子)
CAVI(心臓足首血管指数)、ABI(足関節上腕血圧比)の測定を行い、血管の硬さと下肢動脈のつまり具合をみることができます。
血管が硬くなると、動脈硬化症による心筋梗塞や脳卒中などの命にかかわる病気の原因となることもあります。
血管年齢を知ることで、大事に至る前に、治療・改善することができます。
メタボリックシンドロームの方や高血圧、動脈硬化危険因子(糖尿病・脂質異常症・喫煙・肥満など)がある方、下肢の冷えやしびれを感じる方はPWVやABIに異常値を示すことが多いため、血管年齢検査を受けられることをお薦めします。
VaSeraは、CAVI/ABIを計測する機能を持つ医療機器であり、検査の簡便性、結果の分かり易さに特徴がある。
VaSeraによるCAVI/ABI検査では、仰向けに寝た状態で両腕と両足首の脈波・血圧を計測する。安静状態となる待ち時間を除くと検査時間は約5分と短く、「動脈の硬さ(血管年齢)」「動脈の詰まり」を、わかりやすいレポートとして印刷できます。

CAVI(キャビィ)
心臓足首血管指数CAVI(Cardio-Ankle Vascular Index)は、林、川﨑らによって提唱されたstiffness parameter βとBramwell-Hillの式から導出されたものです。
血圧に依存しない動脈固有の硬さを示す新しい指標として、世界各地で研究が進められており、動脈硬化の危険因子とされている糖尿病・高血圧症・脂質異常症・喫煙・肥満・高尿酸血症・運動不足・ストレスなどでも有意な値を示すことが報告されています。CAVIは、動脈硬化性疾患の早期診断のための新しい指標として動脈硬化を推察でき、また、薬物療法の経時的觀察においても有用性が報告されています。
ABI(エービーアイ)
ABI(足関節上腕血圧比)では、「腕の血圧」と「足首の血圧」の比をみることにより、足の動脈の詰まり具合を調べます。
健康な人では、足の血圧は腕の血圧と同じ、または少し高い値となりますが、足の動脈が詰まっていると、腕の血圧に比べて足首の血圧は低くなります。値が低いほど重症になります。
24時間心電図
24時間心電図検査は、小型の心電図記録装置を身に着けて、24時間心電図を記録し、解析する検査です。
この検査では、心臓の電気的な活動を長時間記録することで、心拍数の状態や不整脈の有無などを詳しく知ることができます。
24時間心電図検査は、日常生活を送りながら検査を受けることができます。動悸や胸の痛みなどの症状がある場合、その時の心電図波形を記録することで、不整脈の早期発見に役立ちます。
また、自覚症状がない不整脈も記録されるため、隠れた不整脈の発見にもつながります。最新の機器では、検査中でも入浴が可能です。清潔な状態を保ちながら検査を続けられます。

肺機能検査(肺年齢)
息を吸ったり吐いたりすることにより、肺の大きさや息を吐く勢い、酸素を取り込む能力などを調べます。
これにより肺の機能が分かります。
息切れする、呼吸が苦しい、咳が出る、痰が出るなどの症状があり、肺の病気が疑われるときに行う検査でが、タバコを吸っている方は、一度検査をお勧めします。肺気腫等の発見に適しています。

サーモグラフィ
当院では、サーモグラフィーによって患者さんの身体の表面温度を測定することにより、末梢動脈硬化、末梢循環不全などの診断や血液の流れ方によるお薬の効き方の判断などを行っています。
閉塞性動脈硬化症
健常者の下肢皮膚温は、左右対称で一般に骨ばった部分は低温傾向を示します。
右の症例は、閉塞性動脈硬化症の合併症を認める患者様で、右下肢膝下部の動脈閉塞が確認されました。また、サーモグラフィ像では閉塞部以下の低温像が認められました。


睡眠時無呼吸症候群検査
睡眠時無呼吸症候群とは
睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは、眠っている間に気道が塞がり、睡眠中に無呼吸状態が繰り返される病気です。
気道が塞がる原因は、機動・喉・顎・鼻周りの形態的特徴の他、呼吸中枢が関与する場合もあります。
SASの代表的な症状は以下の通りです。お心当たりの症状がある場合にはお早めの受診をお勧めします。
- いびきをかく(ご自身で自覚がなくても、指摘されたことがある)
- 日中に眠気を感じる
- 朝起きた時に頭痛がある
- いつも熟睡感がない
検査について
まず、問診で昼間の眠気の程度やいびきの有無、毎日の睡眠の状況など自覚症状について伺います。
検査は、小型の機械をご自宅にお持ち帰り頂いて一晩の睡眠状態を検査します。
睡眠中のいびきや呼吸状態、酸素飽和度(Sp02)を調べることでSASの可能性を判別します。
指や鼻にセンサーを取り付けますが痛みを伴う検査ではありません。いつも通りお休み頂けます。より精密な検査が必要な場合には、近隣の専門の先生をご紹介いたします。

PCR検査
当院では新型コロナウイルスのPCR検査を実施し、採取した検体は当院のPCR検査室にある専用の機械(遺伝子解析装置)で調べ、検査結果を患者さんにお伝えしています。
PCR検査では新型コロナウイルスに特徴的な遺伝子が体内に存在するかを調べます。
検体として唾液・鼻咽頭拭いのいずれかを採取し、遺伝子解析装置で遺伝子(DNAウイルス)を調べます。
発熱、咳、倦怠感などの症状がある方は医師の診断により保険診療でPCR検査が受けられます。また、自費でのPCR検査も受け付けています。
