循環器科について
循環器科では、心臓や血管に関連する病気を診療しています。心臓は体全体に血液を送るポンプの役割を担い、血管はその血液を全身に届ける重要な経路です。これらに異常が生じると、生命に関わる重大な問題を引き起こす可能性があります。
当院では、狭心症や心筋梗塞といった虚血性心疾患、不整脈、弁膜症などの心臓病から、下肢静脈瘤や閉塞性動脈硬化症といった血管の病気まで、幅広く診療を行っています。また、エコー検査(超音波検査)、ホルター心電図(24時間の心電図記録)、動脈硬化測定器といった充実した設備を整えています。これにより、迅速かつ正確な診断が可能です。
患者さま一人ひとりに合わせたオーダーメイドの治療方針を立案し、丁寧な説明を心がけています。少しでも気になる症状がございましたらぜひお気軽にご来院ください。

このような症状やお悩みがある方はご相談ください
- 胸が痛い、苦しい、締めつけられる感じがする
- 息切れがひどい、しやすくなった
- 動悸がする、脈の異常(脈が速い、遅い、乱れる、脈が一瞬とぶ感じがある)
- めまいがする、気が遠くなることがある、気を失って倒れたことがある
循環器科の主な病気について
狭心症(きょうしんしょう)
狭心症は、心臓に血液を送る冠動脈が狭くなり、心筋への酸素供給が不足することで、胸の痛みや圧迫感などの症状を引き起こす病気です。原因の多くは動脈硬化で、これには高血圧、糖尿病、脂質異常症、喫煙といった生活習慣が深く関わっています。典型的な症状として、「胸が締め付けられるような痛み」や「肩や顎に広がる違和感」がありますが、安静にしていると自然に改善することが特徴です。
診断には安静時と運動負荷時の心電図、血液検査、冠動脈CT検査などを行います。治療は、生活習慣の改善(特に禁煙やコレステロール管理)や薬物療法が基本で、重症例ではカテーテル治療や手術が必要となる場合があります。放置すると心筋梗塞のリスクが高まるため、早期の受診と適切な治療が大切です。
心筋梗塞(しんきんこうそく)
心筋梗塞は、冠動脈が血栓によって完全に閉塞し、心筋の一部が壊死してしまう緊急性の高い病気です。胸部中央の激しい痛みが主症状で、しばしば背中や左腕にも痛みが放散します。これに冷や汗や吐き気、強い不安感を伴うことが一般的です。これらが現れた際は、時間を無駄にせずすぐに救急車を呼ぶ必要があります。動脈硬化が主な原因で、心筋梗塞は狭心症と同じく生活習慣の影響を受けやすい病気です。
診断には、心電図や血液検査、冠動脈造影を行います。緊急時には救急医療機関と連携し、迅速な治療をサポートします。治療はカテーテルによる血栓除去やステント留置が主流で、再発予防のための薬物治療や生活指導も重要です。心筋梗塞は「時間との戦い」と言われるほど早期対応が鍵ですので、少しでも不安があればご相談ください。
不整脈(ふせいみゃく)
不整脈は、心臓の拍動が速くなったり遅くなったり、不規則になる状態を指します。動悸や胸の違和感、めまいを感じる場合は、不整脈が原因かもしれません。脈拍が速い「頻脈性不整脈」、遅い「徐脈性不整脈」、そして最も多い「心房細動」などがあります。原因は多岐にわたり、ストレスや加齢、心筋症などの病気が関与することもあります。一部の不整脈は命に関わることもありますが、多くは治療可能です。
診断には心電図検査が基本ですが、症状が出ない時期の不整脈を確認するため、ホルター心電図を用いて詳細に調べます。治療は不整脈の種類によって異なり、薬物療法、カテーテルアブレーション、またはペースメーカーの埋め込みなどを行います。不整脈は症状が軽い場合でも放置すると悪化する可能性があるため、早期診断をおすすめします。
弁膜症(べんまくしょう)
弁膜症とは心臓の4つの部屋をつなぐ扉の役割を果たす弁正常に機能しなくなる疾患で、逆流を防ぐ弁が閉じきらない「閉鎖不全症」や、弁が開きにくくなる「狭窄症」があります。
原因としては、加齢に伴う弁の変性、リウマチ熱、感染性心内膜炎などがあります。症状は軽度では無症状ですが、進行すると息切れ、胸痛、むくみなどが現れ、心不全を引き起こす場合もあります。
診断では心臓超音波検査(心エコー検査)が不可欠で、必要に応じて心臓カテーテル検査を行います。この疾患は内服治療で根本的な治療をすることはできません。以前は弁置換術や弁形成術といった外科手術を中心に治療が行われてきましたが、最近になって侵襲が少なく回復も早い複数のカテーテル治療も行われるようになってきており、患者様に合わせて治療法を選択します。
下肢静脈瘤(かしじょうみゃくりゅう)
下肢静脈瘤は、足の静脈内の弁が正常に機能しなくなり、血液が逆流して静脈が拡張する病気です。特に長時間の立ち仕事をする方や、妊娠・出産を経験した女性に多くみられます。初期症状は足のだるさやむくみですが、放置すると皮膚炎や潰瘍を引き起こすことがあるため、早期治療が望まれます。
診断は超音波検査で血流や静脈の状態を詳しく調べます。軽症例では弾性ストッキングなどの圧迫療法が有効ですが、症状が進行した場合、硬化療法やレーザー治療、外科的切除が行われます。最近では、体への負担が少ないレーザーや高周波治療が主流です。